
管理池の釣り方を教えて!
★釣り方別浮きのタイプを説明します!
★★★★ 一本一本、精魂込めて作製しています ★★★
ここでは、ダム湖山上湖用と管理池用野池用の
大まかに2種類に分けて説明いたします!

I'm a paragraph. Click here to add your own text and edit me. It’s easy. Just click “Edit Text” or double click me to add your own content and make changes to the font. I’m a great place for you to tell a story and let your users know a little more about you.
管理池用
へら浮き

野池用
へら浮き

★へら浮きの種類と選び方
★ 管理池で通常使用する浮きのタイプと形状および機能について
1、床浮き
※床浮き用の浮きについて
簡単に説明すると、足は短く、ボディー長は長く、トップは短めが良い。つまり、足が短い=低重心で安定 ボディー長が長い=重りを背負い深いタナでも安定 トップが短い=風にも強く、安定性がある!ということになります。トップの長さは極端に短くてもいいのですが、管理池といえども多少底は凸凹しておりますので、ある程度の長さは必要です。
ボディーの肩絞りは長め(1.5cm~2.0cm)、足の絞りは長く(6.0cm~)昔のタイプは、かなり足の絞りが長いものもありましたが、最近はお魚の量も増え、戻り重視で重りの背負う短絞り(5.0cm程度)の形状の浮きが多くなっております。全く動きがなくなる厳寒期や低活性時は長絞りタイプの浮きも必要になってきます。
ボディー径の基準は、通常は6.0mm径程度、トーナメント仕様で5.5mm径程度 厳寒期(低活性)時は5.0mm径程度を目安にすれば良い。一年中床釣りをされる方には、真夏用で6.5mm~もあれば必要以上にお魚を上ずらせずに済むと思います。
素材的には、トップの素材は、PC、グラスムクの1.0mm基準、渋れば0.8mm径、ボディーは戻り重視時は羽根、極端に食い渋ればカヤ材、足は、1.0mm径のカーボンでもいいのですが、出来れば重たい1.5mm径もしくは2.0mm径、癖がなく使えるのが竹足!がベストの選択となります。床釣り時期は季節風が強い時のタフコンディション下での釣りが多くなりますので頭(トップ)が振れにくい重い脚素材がベストです
現在の床用浮きの販売においても、床用の浮きは足の絞りの長さで差別化するより、ボディー径で差別化するほうが解りやすくなっています。製作者の立場から言うと、絞りの超長絞りの2枚合わせよりは短めの絞りのほうが加工が早く手間がかからないからです。これは一本取りにも言えますが、最近は一本取りに使える材料(羽根)が入手できないのが現状です。
以上の要素から考察すると、例えば基準として、15尺天々の床釣りでは、 足の長さ 5cm ボディー長 11cm トップの長さは、ムクだと 16cm、パイプだと15cm程度を基準に考えて、トップ、ボディー、足の素材の組み合わせを考えて、お魚に地合いに合わせて使っていけば間違いなくお魚が釣れるようになります。
1、段床浮き
※段床浮き用の浮きについて
簡単に説明すると、通常の床釣りでは食わない、非常に食い渋りに中での釣りとなることが前提となります。足は床釣りより長く、ボディー長は床釣りより短く、トップは床釣り用よりも短めが良い。つまり、足が少し長め=全長の割に重りを背負わない ボディー長が短い=床釣り用よりも重りを背負わない トップが短い=風にも強く、戻りが良い!ということになります。トップの長さは管理池といえども多少底は凸凹しておりますので、ある程度の長さは必要ですが、お魚に煽られて、食わせが宙にある状態が多々あるということも考慮に入れて、短いトップでも十分かと考えます。それよりもバラケをどのように残すのか?どの位置でバラケさすのか?浮きのトップをどの位置で止めるのか?がポイントです。それによって、トップの素材はPCムクか?極細パイプか?細パイプか?決めたらよいと思います。
ボディーの肩絞りはノーマル(1.5cm程度)、足の絞りは少し短め(4.0cm~)最近はお魚の量も増え、戻り重視で重りの背負う短絞り(4.0cm程度)の形状の浮きが多くなっております。
ボディー径の基準は、通常は5.5mm径程度、トーナメント仕様で5.0mm径程度 一年の中でも、段床をする時期は1月2月などの厳寒期に限られてきますので細ボディータイプの浮きを使用すれば上ずりも気にはなりますが、お魚が底べったりですので、あまり通常の床釣りのように神経質に考えなくてもいいのではないかと思います。
素材的には、トップの素材は、PCムクの1.0mm基準、渋れば0.8mm径、トップが沈むのが嫌な方は細パイプ。ボディーは戻り重視時は羽根、足は、1.0mm径のカーボンでもいいのですが、出来れば重たい1.5mm径もしくは2.0mm径、癖がなく使えるのが竹足!がベストの選択となります。段床釣り時期は季節風が強い時のタフコンディション下での釣りが多くなりますので頭(トップ)が振れにくい重い脚で軽いトップ素材がベストです
以上の要素から考察すると、例えば基準として、15尺天々の段床釣りでは、 足の長さ 6cm ボディー長 10cm トップの長さは、ムクだと 15cm、パイプだと14cm程度を基準に考えて、トップ、ボディー、足の素材の組み合わせを考えて、お魚に地合いに合わせて使っていけば間違いなくお魚が釣れるようになります。
1、深宙用へら浮き
※深宙用浮きについて
簡単に説明すると、2種類が考えられます。Aタイプはトーナメント仕様で、例会時や低活性時にセットでも行けるタイプで足は長く、ボディーも短くトップは長い。もうひとつのBタイプは、狙うタナまで早く落として安定したタナを作るのに、足は短く、ボディー長はより短く、トップはかなり長め。つまり、時合いを長く続かせようとするタイプです。
まず、Aタイプですが、形状的には浅タナ用の浮きと変わりません、竿の長さにもよりますが、短竿の場合は浅棚を釣っているのと感覚は変わりません、あくまで例会時や低活性時にお魚が湧いてこないようなときです、これは夏でも短ハリスのセット釣りにも使用できます。年中このスタイルで通されて良い成績を収めているトーナメンターもいますし、抜きセット用の浮きはこのタイプ多くなります。 足が長め=全長の割に重りを背負わないし、誘い幅が大きくアピールできる ボディー長が短い=通常の深宙浮きより重りを背負わない トップが多少長い=餌を動かす、誘いが重点の釣りですので長いほうが有利ということになります。
Bタイプですが、形状的には足が短めで重りが背負い、棚を作って、その棚のお魚を狙い撃ちするにし、はまると強い釣りです。春過ぎから夏から秋には長はリスで餌を追わせて釣るような時合いの時などに威力を発揮します。一方通行の釣りですので釣り自体が早い釣りとなり、このタイプの浮きは深宙では必需品です。
Aタイプは、ボディーの肩絞りは肩張り(1.0cm程度)、足の絞りは少し短め(3.0cm~) Bタイプは、肩張り(1.0mm程度)、足の絞りは(2.5mm程度)の重りの背負う短絞りになります。
ボディー径の基準は、通常は6.0mm径程度、トーナメント仕様で5.5mm径程度 トーナメント仕様のAタイプは、5.5mm径程度、Bタイプは6.5mm径でもよいくらいです。
素材的には、Aタイプは、トップの素材は、PCムクの1.0mm基準、誘いの幅を短くするには細パイプ。ボディーは戻り重視時は羽根、常に誘うので、足は、1.0mm径のカーボンで軽量にしたほうが良いように思います。Bタイプは、トップはロングのPCかグラスムクの1.0mm、ボディー+足の長さより、トップは+5cm~8cmくらいが使いやすいと思います。ボディーは重りの背負う羽根製、足は2mm径のカーボンか、竹足がベストです。
以上の要素から考察すると、例えば基準として、8尺天々の深宙釣りでは、 Aタイプ、足の長さ 7cm ボディー長 7cm トップの長さは、ムクだと 14cm、パイプだと11cm程度、Bタイプは、足の長さ 4cm ボディー長 10cm トップはPCだと、19cm程度を基準に考えて、トップ、ボディー、足の素材の組み合わせを考えて、お魚に地合いに合わせて使っていけば間違いなくお魚が釣れるようになります。
1、浅タナ用へら浮き
※浅タナ浮きについて
簡単に説明すると、足は長く、ボディー長はより短く、トップはやや短め。浮きを早く立てて、この時点でも当たりが取れ、餌を馴染ませても沈没せず耐えて当たりを出す!というトップの長さを考慮してます。
まず、両ダンゴで釣る場合とセットで釣る場合はトップの太さで分けます。両ダンゴでもなじませないとつれない地合いもあります、そういう時は中細トップのほうが融通が利きます。またセットの場合は、バラケのタッチの問題ですので、細パイプでも十分餌の軽重によらず対応できます。最近はPCムクで釣りをされる方が増えてきましたが、馴染ませるまでに当たりが出ない時もありますし、食い気がすぐに変わってしまいますから、PCムク→パイプトップに変更のことも考えて釣りをしなければならない時が多々あります。あまり経験ない方にはPCの釣りは難しく、やはり、浅タナの釣りはパイプから入るのが良いと思います。まず、餌がお魚に叩かれても残っているかどうかは判断できるようになります。 足が長め=全長の割に重りを背負わないし、誘い幅が大きくアピールできる ボディー長が短い=通常の深宙浮きより重りを背負わない トップが多少長い=餌を動かす、誘いが重点の釣りですので長いほうが有利ということになります。
形状はボディーの肩絞りは肩張り(0.5~1.0cm程度)、足の絞りは少し短め(3.0cmまで) で、立ってすぐあたりが取れて、トップとボディーの付け根で立つようなタイプですと当たりが分かりやすいです。
ボディー径の基準は、通常は6.0mm径程度、トーナメント仕様で5.5mm径程度 トーナメント仕様でセット誘いは、5.0mm径、真夏の湧いてくるような時合いは6.5mm径でもよいくらいです。
素材的には、トップの素材は、PCムクの1.2mm基準、誘いの幅を短くするには細パイプ。ボディーは戻り重視時は羽根、常に誘うので、足は、1.0mm径のカーボンで軽量にしたほうが良いように思います。ボディーは重りの背負う羽根製、時合い落を落ち着かせて釣るようなときは竹足がベストです。
以上の要素から考察すると、例えば基準として、8尺の1mの釣りでは、 Aタイプ、足の長さ 7cm ボディー長 6cm トップの長さは、ムクだと 11cm、細パイプだと7cm程度、トップ、ボディー、足の素材の組み合わせを考えて、お魚に地合いに合わせて使っていけば間違いなくお魚が釣れるようになります。
1、うどん浮き
※うどん用の浮きについて
簡単に説明すると、足は床釣りより短く、ボディー長は床釣りより短く、トップは床釣り用よりも短めが良い。つまり、全体的に全長も太さも小さくなります。足が少し短め=重りを背負わないようでも低重心 ボディー長が短い=床釣り用よりも重りを背負わない トップが短い=風にも強く、戻りが良い!ということになります。トップの長さは極端に短くてもいいのですが、管理池といえども多少底は凸凹しておりますので、ある程度の長さは必要です。
ボディーの肩絞りは肩張り(1.0cm程度)、足の絞りは少し短め(3.0cm~)最近はお魚の量も増え、戻り重視で重りの背負う短絞り(2.5cm程度)の形状の浮きが多くなっております。
ボディー径の基準は、通常は5.0mm径程度、トーナメント仕様で4.5mm径程度 一年中うどん釣りをする方が多いので、浮きの種類も多くなります。厳寒期の低活性時は4.0mm程度の細さも必要になってきます。逆に夏は、6.0mm程度の浮きも必要になってきます。
素材的には、トップの素材は、PCムクの0.8mm基準、渋れば0.6mm径、ボディーは戻り重視時は羽根、激渋時はかや製が威力を発揮します。足は、0.8mm径のカーボンでもいいのですが、出来れば少し重たい1.0mm径でも十分です。季節風が強い時のタフコンディション下での釣りが多くなりますので頭(トップ)が振れにくい重い脚で軽いトップ素材がベストです
以上の要素から考察すると、例えば基準として、12尺床余りのうどん釣りでは、 足の長さ 4cm ボディー長 10cm トップの長さは、ムクだと 12cm、パイプだと11cm程度を基準に考えて、トップ、ボディー、足の素材の組み合わせを考えて、お魚に地合いに合わせて使っていけば間違いなくお魚が釣れるようになります。
管理池用
へら浮き
★★★★ 一本一本、精魂込めて作製しています ★★★
ここでは、ダム湖山上湖用と管理池用野池用の
大まかに2種類に分けて説明いたします!

I'm a paragraph. Click here to add your own text and edit me. It’s easy. Just click “Edit Text” or double click me to add your own content and make changes to the font. I’m a great place for you to tell a story and let your users know a little more about you.
管理池用
へら浮き

野池用
へら浮き

★へら浮きの種類と選び方
★ 管理池で通常使用する浮きのタイプと形状および機能について
1、床浮き
※床浮き用の浮きについて
簡単に説明すると、足は短く、ボディー長は長く、トップは短めが良い。つまり、足が短い=低重心で安定 ボディー長が長い=重りを背負い深いタナでも安定 トップが短い=風にも強く、安定性がある!ということになります。トップの長さは極端に短くてもいいのですが、管理池といえども多少底は凸凹しておりますので、ある程度の長さは必要です。
ボディーの肩絞りは長め(1.5cm~2.0cm)、足の絞りは長く(6.0cm~)昔のタイプは、かなり足の絞りが長いものもありましたが、最近はお魚の量も増え、戻り重視で重りの背負う短絞り(5.0cm程度)の形状の浮きが多くなっております。全く動きがなくなる厳寒期や低活性時は長絞りタイプの浮きも必要になってきます。
ボディー径の基準は、通常は6.0mm径程度、トーナメント仕様で5.5mm径程度 厳寒期(低活性)時は5.0mm径程度を目安にすれば良い。一年中床釣りをされる方には、真夏用で6.5mm~もあれば必要以上にお魚を上ずらせずに済むと思います。
素材的には、トップの素材は、PC、グラスムクの1.0mm基準、渋れば0.8mm径、ボディーは戻り重視時は羽根、極端に食い渋ればカヤ材、足は、1.0mm径のカーボンでもいいのですが、出来れば重たい1.5mm径もしくは2.0mm径、癖がなく使えるのが竹足!がベストの選択となります。床釣り時期は季節風が強い時のタフコンディション下での釣りが多くなりますので頭(トップ)が振れにくい重い脚素材がベストです
現在の床用浮きの販売においても、床用の浮きは足の絞りの長さで差別化するより、ボディー径で差別化するほうが解りやすくなっています。製作者の立場から言うと、絞りの超長絞りの2枚合わせよりは短めの絞りのほうが加工が早く手間がかからないからです。これは一本取りにも言えますが、最近は一本取りに使える材料(羽根)が入手できないのが現状です。
以上の要素から考察すると、例えば基準として、15尺天々の床釣りでは、 足の長さ 5cm ボディー長 11cm トップの長さは、ムクだと 16cm、パイプだと15cm程度を基準に考えて、トップ、ボディー、足の素材の組み合わせを考えて、お魚に地合いに合わせて使っていけば間違いなくお魚が釣れるようになります。
1、段床浮き
※段床浮き用の浮きについて
簡単に説明すると、通常の床釣りでは食わない、非常に食い渋りに中での釣りとなることが前提となります。足は床釣りより長く、ボディー長は床釣りより短く、トップは床釣り用よりも短めが良い。つまり、足が少し長め=全長の割に重りを背負わない ボディー長が短い=床釣り用よりも重りを背負わない トップが短い=風にも強く、戻りが良い!ということになります。トップの長さは管理池といえども多少底は凸凹しておりますので、ある程度の長さは必要ですが、お魚に煽られて、食わせが宙にある状態が多々あるということも考慮に入れて、短いトップでも十分かと考えます。それよりもバラケをどのように残すのか?どの位置でバラケさすのか?浮きのトップをどの位置で止めるのか?がポイントです。それによって、トップの素材はPCムクか?極細パイプか?細パイプか?決めたらよいと思います。
ボディーの肩絞りはノーマル(1.5cm程度)、足の絞りは少し短め(4.0cm~)最近はお魚の量も増え、戻り重視で重りの背負う短絞り(4.0cm程度)の形状の浮きが多くなっております。
ボディー径の基準は、通常は5.5mm径程度、トーナメント仕様で5.0mm径程度 一年の中でも、段床をする時期は1月2月などの厳寒期に限られてきますので細ボディータイプの浮きを使用すれば上ずりも気にはなりますが、お魚が底べったりですので、あまり通常の床釣りのように神経質に考えなくてもいいのではないかと思います。
素材的には、トップの素材は、PCムクの1.0mm基準、渋れば0.8mm径、トップが沈むのが嫌な方は細パイプ。ボディーは戻り重視時は羽根、足は、1.0mm径のカーボンでもいいのですが、出来れば重たい1.5mm径もしくは2.0mm径、癖がなく使えるのが竹足!がベストの選択となります。段床釣り時期は季節風が強い時のタフコンディション下での釣りが多くなりますので頭(トップ)が振れにくい重い脚で軽いトップ素材がベストです
以上の要素から考察すると、例えば基準として、15尺天々の段床釣りでは、 足の長さ 6cm ボディー長 10cm トップの長さは、ムクだと 15cm、パイプだと14cm程度を基準に考えて、トップ、ボディー、足の素材の組み合わせを考えて、お魚に地合いに合わせて使っていけば間違いなくお魚が釣れるようになります。
1、深宙用へら浮き
※深宙用浮きについて
簡単に説明すると、2種類が考えられます。Aタイプはトーナメント仕様で、例会時や低活性時にセットでも行けるタイプで足は長く、ボディーも短くトップは長い。もうひとつのBタイプは、狙うタナまで早く落として安定したタナを作るのに、足は短く、ボディー長はより短く、トップはかなり長め。つまり、時合いを長く続かせようとするタイプです。
まず、Aタイプですが、形状的には浅タナ用の浮きと変わりません、竿の長さにもよりますが、短竿の場合は浅棚を釣っているのと感覚は変わりません、あくまで例会時や低活性時にお魚が湧いてこないようなときです、これは夏でも短ハリスのセット釣りにも使用できます。年中このスタイルで通されて良い成績を収めているトーナメンターもいますし、抜きセット用の浮きはこのタイプ多くなります。 足が長め=全長の割に重りを背負わないし、誘い幅が大きくアピールできる ボディー長が短い=通常の深宙浮きより重りを背負わない トップが多少長い=餌を動かす、誘いが重点の釣りですので長いほうが有利ということになります。
Bタイプですが、形状的には足が短めで重りが背負い、棚を作って、その棚のお魚を狙い撃ちするにし、はまると強い釣りです。春過ぎから夏から秋には長はリスで餌を追わせて釣るような時合いの時などに威力を発揮します。一方通行の釣りですので釣り自体が早い釣りとなり、このタイプの浮きは深宙では必需品です。
Aタイプは、ボディーの肩絞りは肩張り(1.0cm程度)、足の絞りは少し短め(3.0cm~) Bタイプは、肩張り(1.0mm程度)、足の絞りは(2.5mm程度)の重りの背負う短絞りになります。
ボディー径の基準は、通常は6.0mm径程度、トーナメント仕様で5.5mm径程度 トーナメント仕様のAタイプは、5.5mm径程度、Bタイプは6.5mm径でもよいくらいです。
素材的には、Aタイプは、トップの素材は、PCムクの1.0mm基準、誘いの幅を短くするには細パイプ。ボディーは戻り重視時は羽根、常に誘うので、足は、1.0mm径のカーボンで軽量にしたほうが良いように思います。Bタイプは、トップはロングのPCかグラスムクの1.0mm、ボディー+足の長さより、トップは+5cm~8cmくらいが使いやすいと思います。ボディーは重りの背負う羽根製、足は2mm径のカーボンか、竹足がベストです。
以上の要素から考察すると、例えば基準として、8尺天々の深宙釣りでは、 Aタイプ、足の長さ 7cm ボディー長 7cm トップの長さは、ムクだと 14cm、パイプだと11cm程度、Bタイプは、足の長さ 4cm ボディー長 10cm トップはPCだと、19cm程度を基準に考えて、トップ、ボディー、足の素材の組み合わせを考えて、お魚に地合いに合わせて使っていけば間違いなくお魚が釣れるようになります。
1、浅タナ用へら浮き
※浅タナ浮きについて
簡単に説明すると、足は長く、ボディー長はより短く、トップはやや短め。浮きを早く立てて、この時点でも当たりが取れ、餌を馴染ませても沈没せず耐えて当たりを出す!というトップの長さを考慮してます。
まず、両ダンゴで釣る場合とセットで釣る場合はトップの太さで分けます。両ダンゴでもなじませないとつれない地合いもあります、そういう時は中細トップのほうが融通が利きます。またセットの場合は、バラケのタッチの問題ですので、細パイプでも十分餌の軽重によらず対応できます。最近はPCムクで釣りをされる方が増えてきましたが、馴染ませるまでに当たりが出ない時もありますし、食い気がすぐに変わってしまいますから、PCムク→パイプトップに変更のことも考えて釣りをしなければならない時が多々あります。あまり経験ない方にはPCの釣りは難しく、やはり、浅タナの釣りはパイプから入るのが良いと思います。まず、餌がお魚に叩かれても残っているかどうかは判断できるようになります。 足が長め=全長の割に重りを背負わないし、誘い幅が大きくアピールできる ボディー長が短い=通常の深宙浮きより重りを背負わない トップが多少長い=餌を動かす、誘いが重点の釣りですので長いほうが有利ということになります。
形状はボディーの肩絞りは肩張り(0.5~1.0cm程度)、足の絞りは少し短め(3.0cmまで) で、立ってすぐあたりが取れて、トップとボディーの付け根で立つようなタイプですと当たりが分かりやすいです。
ボディー径の基準は、通常は6.0mm径程度、トーナメント仕様で5.5mm径程度 トーナメント仕様でセット誘いは、5.0mm径、真夏の湧いてくるような時合いは6.5mm径でもよいくらいです。
素材的には、トップの素材は、PCムクの1.2mm基準、誘いの幅を短くするには細パイプ。ボディーは戻り重視時は羽根、常に誘うので、足は、1.0mm径のカーボンで軽量にしたほうが良いように思います。ボディーは重りの背負う羽根製、時合い落を落ち着かせて釣るようなときは竹足がベストです。
以上の要素から考察すると、例えば基準として、8尺の1mの釣りでは、 Aタイプ、足の長さ 7cm ボディー長 6cm トップの長さは、ムクだと 11cm、細パイプだと7cm程度、トップ、ボディー、足の素材の組み合わせを考えて、お魚に地合いに合わせて使っていけば間違いなくお魚が釣れるようになります。
1、うどん浮き
※うどん用の浮きについて
簡単に説明すると、足は床釣りより短く、ボディー長は床釣りより短く、トップは床釣り用よりも短めが良い。つまり、全体的に全長も太さも小さくなります。足が少し短め=重りを背負わないようでも低重心 ボディー長が短い=床釣り用よりも重りを背負わない トップが短い=風にも強く、戻りが良い!ということになります。トップの長さは極端に短くてもいいのですが、管理池といえども多少底は凸凹しておりますので、ある程度の長さは必要です。
ボディーの肩絞りは肩張り(1.0cm程度)、足の絞りは少し短め(3.0cm~)最近はお魚の量も増え、戻り重視で重りの背負う短絞り(2.5cm程度)の形状の浮きが多くなっております。
ボディー径の基準は、通常は5.0mm径程度、トーナメント仕様で4.5mm径程度 一年中うどん釣りをする方が多いので、浮きの種類も多くなります。厳寒期の低活性時は4.0mm程度の細さも必要になってきます。逆に夏は、6.0mm程度の浮きも必要になってきます。
素材的には、トップの素材は、PCムクの0.8mm基準、渋れば0.6mm径、ボディーは戻り重視時は羽根、激渋時はかや製が威力を発揮します。足は、0.8mm径のカーボンでもいいのですが、出来れば少し重たい1.0mm径でも十分です。季節風が強い時のタフコンディション下での釣りが多くなりますので頭(トップ)が振れにくい重い脚で軽いトップ素材がベストです
以上の要素から考察すると、例えば基準として、12尺床余りのうどん釣りでは、 足の長さ 4cm ボディー長 10cm トップの長さは、ムクだと 12cm、パイプだと11cm程度を基準に考えて、トップ、ボディー、足の素材の組み合わせを考えて、お魚に地合いに合わせて使っていけば間違いなくお魚が釣れるようになります。

★★★ 一本一本、精魂込めて作製しています ★★★
ここでは、ダム湖山上湖用と管理池用野池用の
大まかに2種類に分けて説明いたします!
管理池用へら浮き
底浮き、段底浮き
管理池用へら浮き
深宙用2種類浮き
野池用へら浮き
浅タナ、うどん浮き



1、床浮き
※床浮き用の浮きについて
簡単に説明すると、足は短く、ボディー長は長く、トップは短めが良い。つまり、足が短い=低重心で安定 ボディー長が長い=重りを背負い深いタナでも安定 トップが短い=風にも強く、安定性がある!ということになります。トップの長さは極端に短くてもいいのですが、管理池といえども多少底は凸凹しておりますので、ある程度の長さは必要です。
★ 管理池で通常使用する浮きのタイプと形状および機能について
ボディーの肩絞りは長め(1.5cm~2.0cm)、足の絞りは長く(6.0cm~)昔のタイプは、かなり足の絞りが長いものもありましたが、最近はお魚の量も増え、戻り重視で重りの背負う短絞り(5.0cm程度)の形状の浮きが多くなっております。全く動きがなくなる厳寒期や低活性時は長絞りタイプの浮きも必要になってきます。
ボディー径の基準は、通常は6.0mm径程度、トーナメント仕様で5.5mm径程度 厳寒期(低活性)時は5.0mm径程度を目安にすれば良い。一年中床釣りをされる方には、真夏用で6.5mm~もあれば必要以上にお魚を上ずらせずに済むと思います。
素材的には、トップの素材は、PC、グラスムクの1.0mm基準、渋れば0.8mm径、ボディーは戻り重視時は羽根、極端に食い渋ればカヤ材、足は、1.0mm径のカーボンでもいいのですが、出来れば重たい1.5mm径もしくは2.0mm径、癖がなく使えるのが竹足!がベストの選択となります。床釣り時期は季節風が強い時のタフコンディション下での釣りが多くなりますので頭(トップ)が振れにくい重い脚素材がベストです
現在の床用浮きの販売においても、床用の浮きは足の絞りの長さで差別化するより、ボディー径で差別化するほうが解りやすくなっています。製作者の立場から言うと、絞りの超長絞りの2枚合わせよりは短めの絞りのほうが加工が早く手間がかからないからです。これは一本取りにも言えますが、最近は一本取りに使える材料(羽根)が入手できないのが現状です。
以上の要素から考察すると、例えば基準として、15尺天々の床釣りでは、 足の長さ 5cm ボディー長 11cm トップの長さは、ムクだと 16cm、パイプだと15cm程度を基準に考えて、トップ、ボディー、足の素材の組み合わせを考えて、お魚に地合いに合わせて使っていけば間違いなくお魚が釣れるようになります。

1、段床浮き
※段床浮き用の浮きについて
簡単に説明すると、通常の床釣りでは食わない、非常に食い渋りに中での釣りとなることが前提となります。足は床釣りより長く、ボディー長は床釣りより短く、トップは床釣り用よりも短めが良い。つまり、足が少し長め=全長の割に重りを背負わない ボディー長が短い=床釣り用よりも重りを背負わない トップが短い=風にも強く、戻りが良い!ということになります。トップの長さは管理池といえども多少底は凸凹しておりますので、ある程度の長さは必要ですが、お魚に煽られて、食わせが宙にある状態が多々あるということも考慮に入れて、短いトップでも十分かと考えます。それよりもバラケをどのように残すのか?どの位置でバラケさすのか?浮きのトップをどの位置で止めるのか?がポイントです。それによって、トップの素材はPCムクか?極細パイプか?細パイプか?決めたらよいと思います。
ボディーの肩絞りはノーマル(1.5cm程度)、足の絞りは少し短め(4.0cm~)最近はお魚の量も増え、戻り重視で重りの背負う短絞り(4.0cm程度)の形状の浮きが多くなっております。
ボディー径の基準は、通常は5.5mm径程度、トーナメント仕様で5.0mm径程度 一年の中でも、段床をする時期は1月2月などの厳寒期に限られてきますので細ボディータイプの浮きを使用すれば上ずりも気にはなりますが、お魚が底べったりですので、あまり通常の床釣りのように神経質に考えなくてもいいのではないかと思います。
素材的には、トップの素材は、PCムクの1.0mm基準、渋れば0.8mm径、トップが沈むのが嫌な方は細パイプ。ボディーは戻り重視時は羽根、足は、1.0mm径のカーボンでもいいのですが、出来れば重たい1.5mm径もしくは2.0mm径、癖がなく使えるのが竹足!がベストの選択となります。段床釣り時期は季節風が強い時のタフコンディション下での釣りが多くなりますので頭(トップ)が振れにくい重い脚で軽いトップ素材がベストです
以上の要素から考察すると、例えば基準として、15尺天々の段床釣りでは、 足の長さ 6cm ボディー長 10cm トップの長さは、ムクだと 15cm、パイプだと14cm程度を基準に考えて、トップ、ボディー、足の素材の組み合わせを考えて、お魚に地合いに合わせて使っていけば間違いなくお魚が釣れるようになります。
1、深宙用へら浮き
※Aタイプ深宙用浮きについて
簡単に説明すると、2種類が考えられます。Aタイプはトーナメント仕様で、例会時や低活性時にセットでも行けるタイプで足は長く、ボディーも短くトップは長い。もうひとつのBタイプは、狙うタナまで早く落として安定したタナを作るのに、足は短く、ボディー長はより短く、トップはかなり長め。つまり、時合いを長く続かせようとするタイプです。
まず、Aタイプですが、形状的には浅タナ用の浮きと変わりません、竿の長さにもよりますが、短竿の場合は浅棚を釣っているのと感覚は変わりません、あくまで例会時や低活性時にお魚が湧いてこないようなときです、これは夏でも短ハリスのセット釣りにも使用できます。年中このスタイルで通されて良い成績を収めているトーナメンターもいますし、抜きセット用の浮きはこのタイプ多くなります。 足が長め=全長の割に重りを背負わないし、誘い幅が大きくアピールできる ボディー長が短い=通常の深宙浮きより重りを背負わない トップが多少長い=餌を動かす、誘いが重点の釣りですので長いほうが有利ということになります。
Aタイプは、ボディーの肩絞りは肩張り(1.0cm程度)、足の絞りは少し短め(3.0cm~)
ボディー径の基準は、通常は6.0mm径程度、トーナメント仕様で5.5mm径程度 トーナメント仕様のAタイプは、5.5mm径程度、
素材的には、Aタイプは、トップの素材は、PCムクの1.0mm基準、誘いの幅を短くするには細パイプ。ボディーは戻り重視時は羽根、常に誘うので、足は、1.0mm径のカーボンで軽量にしたほうが良いように思います。
以上の要素から考察すると、例えば基準として、8尺天々の深宙釣りでは、 Aタイプ、足の長さ 7cm ボディー長 7cm トップの長さは、ムクだと 14cm、パイプだと11cm程度、

1、深宙用へら浮き
※Bタイプ深宙用浮きについて
Bタイプ深宙へら浮きですが、
形状的には足が短めで重りが背負い、棚を作って、その棚のお魚を狙い撃ちするにし、馴染み切るまでの釣りで、回転が良く、はまると強い釣りです。春過ぎから夏から秋には長はリスで餌を追わせて釣るような時合いの時などに威力を発揮します。一方通行の釣りですので釣り自体が早い釣りとなり、このタイプの浮きは深宙では必需品です。
Bタイプは、肩張り(1.0mm程度)、足の絞りは(2.5mm程度)の重りの背負う短絞りになります。Bタイプは6.5mm径でもよいくらいです。
Bタイプは、トップはロングのPCかグラスムクの1.0mm、ボディー+足の長さより、トップは+5cm~8cmくらいが使いやすいと思います。ボディーは重りの背負う羽根製、足は2mm径のカーボンか、竹足がベストです。Bタイプは、足の長さ 4cm ボディー長 10cm トップはPCだと、19cm程度を基準に考えて、トップ、ボディー、足の素材の組み合わせを考えて、お魚に地合いに合わせて使っていけば間違いなくお魚が釣れるようになります。
1、浅タナ用へら浮き
※浅タナ浮きについて
簡単に説明すると、足は長く、ボディー長はより短く、トップはやや短め。浮きを早く立てて、この時点でも当たりが取れ、餌を馴染ませても沈没せず耐えて当たりを出す!というトップの長さを考慮してます。
まず、両ダンゴで釣る場合とセットで釣る場合はトップの太さで分けます。両ダンゴでもなじませないとつれない地合いもあります、そういう時は中細トップのほうが融通が利きます。またセットの場合は、バラケのタッチの問題ですので、細パイプでも十分餌の軽重によらず対応できます。最近はPCムクで釣りをされる方が増えてきましたが、馴染ませるまでに当たりが出ない時もありますし、食い気がすぐに変わってしまいますから、PCムク→パイプトップに変更のことも考えて釣りをしなければならない時が多々あります。あまり経験ない方にはPCの釣りは難しく、やはり、浅タナの釣りはパイプから入るのが良いと思います。まず、餌がお魚に
叩かれても残っているかどうかは判断できるようになります。 足が長め=全長の割に重りを背負わないし、誘い幅が大きくアピールできる ボディー長が短い=通常の深宙浮きより重りを背負わない トップが多少長い=餌を動かす、誘いが重点の釣りですので長いほうが有利ということになります。
形状はボディーの肩絞りは肩張り(0.5~1.0cm程度)、足の絞りは少し短め(3.0cmまで) で、立ってすぐあたりが取れて、トップとボディーの付け根で立つようなタイプですと当たりが分かりやすいです。
ボディー径の基準は、通常は6.0mm径程度、トーナメント仕様で5.5mm径程度 トーナメント仕様でセット誘いは、5.0mm径、真夏の湧いてくるような時合いは6.5mm径でもよいくらいです。
素材的には、トップの素材は、PCムクの1.2mm基準、誘いの幅を短くするには細パイプ。ボディーは戻り重視時は羽根、常に誘うので、足は、1.0mm径のカーボンで軽量にしたほうが良いように思います。ボディーは重りの背負う羽根製、時合い落を落ち着かせて釣るようなときは竹足がベストです。
以上の要素から考察すると、例えば基準として、8尺の1mの釣りでは、 Aタイプ、足の長さ 7cm ボディー長 6cm トップの長さは、ムクだと 11cm、細パイプだと7cm程度、トップ、ボディー、足の素材の組み合わせを考えて、お魚に地合いに合わせて使っていけば間違いなくお魚が釣れるようになります。

1、うどん浮き
※うどん用の浮きについて
簡単に説明すると、足は床釣りより短く、ボディー長は床釣りより短く、トップは床釣り用よりも短めが良い。つまり、全体的に全長も太さも小さくなります。足が少し短め=重りを背負わないようでも低重心 ボディー長が短い=床釣り用よりも重りを背負わない トップが短い=風にも強く、戻りが良い!ということになります。トップの長さは極端に短くてもいいのですが、管理池といえども多少底は凸凹しておりますので、ある程度の長さは必要です。
ボディーの肩絞りは肩張り(1.0cm程度)、足の絞りは少し短め(3.0cm~)最近はお魚の量も増え、戻り重視で重りの背負う短絞り(2.5cm程度)の形状の浮きが多くなっております。
ボディー径の基準は、通常は5.0mm径程度、トーナメント仕様で4.5mm径程度 一年中うどん釣りをする方が多いので、浮きの種類も多くなります。厳寒期の低活性時は4.0mm程度の細さも必要になってきます。逆に夏は、6.0mm程度の浮きも必要になってきます。
素材的には、トップの素材は、PCムクの0.8mm基準、渋れば0.6mm径、ボディーは戻り重視時は羽根、激渋時はかや製が威力を発揮します。足は、0.8mm径のカーボンでもいいのですが、出来れば少し重たい1.0mm径でも十分です。季節風が強い時のタフコンディション下での釣りが多くなりますので頭(トップ)が振れにくい重い脚で軽いトップ素材がベストです
以上の要素から考察すると、例えば基準として、12尺床余りのうどん釣りでは、 足の長さ 4cm ボディー長 10cm トップの長さは、ムクだと 12cm、パイプだと11cm程度を基準に考えて、トップ、ボディー、足の素材の組み合わせを考えて、お魚に地合いに合わせて使っていけば間違いなくお魚が釣れるようになります。